OEMのポイント
OEM POINTS
OEMとは
OEMの正しい意味や種類を解説!
知らなきゃ困るODMやPBとの違い
ABOUT OEM
「OEMは知っているけれど、ODMってなんだっけ?」
「OEMとPBの違いをきちんと理解できていない」
自社で商品の生産に関わっていても、こんな疑問を持つ人は意外と多いものです。
本記事では、OEMの種類や、OEMとODM、PBとの違い、OEMやODMに向いている事業など、OEMを始めるなら知っておきたい基本的な知識を紹介します。正しく用語を知って、OEMの導入をスムーズにしましょう。
POINT
1
OEM(オーイーエム)とは?
「OEM(オーイーエム)」は、「Original Equipment Manufacturing」の略称で、ブランドを持つ企業が自社で商品を作らず、外部に商品の生産を委託する生産スタイルを意味します。
OEMによって生産される商品には、タオルや食器のような生活雑貨から、アパレル、コスメ、家電や自動車など、多様なものがあります。業者によって得意なアイテムが異なるため、OEMを委託する際は、作りたい商品に特化した業者を選択しましょう。
OEMは、自動車業界のようにビジネス規模の大きな企業から、中小規模の企業、個人事業主まで、多様な規模・業種のビジネスで取り入れられています。
普段意識することはありませんが、私たちの身の回りには、OEMによって生産された商品が数多く存在しています。世界的なシェアを獲得しているあのスマートフォンや、コンビニや量販店のブライベートブランドも、実は、OEMで生産されています。
自社に技術や生産体制が整っていなくても、思い描いた商品を自由に生産できるOEMは、多くの企業、ブランドにとって、ビジネスの可能性を広げるためになくてはならないシステムと言えるでしょう。
POINT
2
OEMの種類
OEMの生産体制は、大きく2つのパターンに分けられます。
1
垂直的分業
ひとつめは、高い技術力を持つ委託企業が自社で企画・設計した商品を業者に委託する「垂直的分業」です。このケースでは、委託企業がOEMメーカーに技術指導を行うケースも存在します。
垂直的分業は、コンピューター機器やアパレルなどの分野でよく見られます。
2
水平的分業
技術力を持つ企業同士が協業して商品を生産するケースを、「水平的分業」と呼びます。水平的分業では、2つの企業が双方向にOEM商品を提供し合うパターンもあります。ダイハツとトヨタは、自動車ブランド同士が水平的分業を行っている例としてよく知られています。
POINT
3
OEMとODM(オーディーエム)の違いとは?
OEMとともによく変われる製造用語に、「ODM(オーディーエム)」があります。ODMとは、「Original Design Manufacturing」を意味する言葉で、OEMとの違いは、「受託するメーカー側が請け負う業務の幅」にあります。
OEMは、自社で企画・設計・開発した商品の生産のみをメーカーが請け負うのに対し、ODMは商品の企画・設計・開発から生産に至るまで、全ての工程をメーカーが請け負います。
ODMで請け負う範囲は企業によって異なり、デザインや設計、生産のみならず、マーケティングや販売までワンストップで請け負うケースも存在します。
また、業界によってもOEMとODMの業務範囲は異なります。たとえば、アパレル業界では、委託側であるアパレルブランドが洋服の企画・デザインを行い、OEMを請け負うメーカーは商品を生産するのではなく、ブランドと生産工場を仲介する役割を担うケースが多くみられます。
OEM・ODMの導入を判断する際のポイント
委託側が、OEMやODMを導入すべきかを判断するには、「生産コスト」「リソース」「品質」「委託期間」の4つの要素を見極める必要があります。下記で詳しく見ていきましょう。
1
「生産コスト」を優先するならばOEM
開発や設計に関わる設備稼働費や人件費を抑えるのであれば、OEMがおすすめです。メーカーの設備や労働力を活用することで、自社のコスト負担を抑えられるでしょう。
2
「リソース」を優先するならばODM
商品開発のスパンが短い場合や新商品の量が多い場合は、デザインや設計のリソースを極力抑えたいものです。こうした工程をODM企業にまとめて委託することで、自社のスタッフが企画や販売戦略に注力できるでしょう。
3
「品質」を優先するならば自社生産
ODM企業によっては、設計やデザイン、図面作成などの経験が浅い場合があります。メーカーがどこまでのノウハウをもっているのかは、実際に発注してみないと確認できないケースもあるため、品質を重視するのであれば生産以外の工程を自社で行うのが確実です。
4
「委託期間」が長期ならば自社
OEMやODMで外部に生産を委託し続けることで、自社独自のノウハウや技術、ブランド力を構築する機会を逃してしまうこともあります。同一商品を継続的に生産するのであれば、自社で生産する体制を構築した方が、長い目で見た時のメリットが大きいでしょう。
POINT
4
PB(プライベートブランド)とOEM、ODMの違いとは?
「PB(プライベートブランド)」とは、コンビニやスーパーマーケットなどの小売業者が自社で企画・開発を行い、独自のブランド名で販売している商品を意味します。小売業者の多くは自社で生産体制を持たないため、OEMやODMによって開発・生産されるのが一般的ですが、まれに自社工場を持ち、商品開発から設計、生産までを自社で行っているPBも存在します。
POINT
5
OEMはスモールビジネスにも向いている?4つの理由
OEMは、ナショナルブランドだけでなく、Eコマースを主軸に展開するスモールビジネスにも活用しやすいシステムです。本章では、OEMがスモールビジネスに最適な4つの理由について解説します。
1
資本が少なくても自社商品を持てる
商品の生産には、大規模な設備投資や人件費が必要だと思われがちですが、OEMを導入すれば、誰もが少ない資本で自社商品の生産が可能です。こうした理由から、OEMはスモールビジネスに適した生産システムと言えるでしょう。
2
企画・開発やマーケティングに注力できる
従業員が少ない企業や個人事業主は、リソース不足が課題になりがちです。OEMに生産を一任できることで、自社にとってもっとも重要な商品企画や開発、マーケティングに専念しやすくなるでしょう。
3
在庫リスクが最小限に抑えられる
需要を見極めながら生産量を徐々に増やしていくには、小ロットにも対応できるOEMが最適です。はじめから大量に生産して在庫を抱える必要がないため、安心してビジネスをスタートできるでしょう。
4
生産量をコントロールしやすい
自社生産の場合、商品の需要が急増しても生産量をコントロールしにくいのが難点です。OEMであれば、需要を見ながら生産量のコンロトールがしやすく、急激な生産数の増加にも対応可能です。
POINT
6
【まとめ】コストを抑えて効率よく商品を生産するなら、OEMがおすすめ!
OEMやODMは、自社で生産できない商品を委託し、コストを抑えて効率よく生産したい企業に最適な生産システムです。小ロットから生産できるメーカーも多く、EC販売をメインにしている中小規模の企業や個人事業主でも導入しやすいのがメリットと言えるでしょう。
OEMパートナーは、雑貨や生活用品を中心としたOEMやODMをご提供します。豊富な実績とノウハウで、安心してオリジナル商品の生産をお任せいただけるほか、納期やご予算に応じた柔軟なご対応も可能です。自社商品の生産にお悩みの担当者の方は、お気軽にお問い合わせください。
BACK